お風呂の水垢おとしにサンポール?|京都のハウスクリーニング店
2022/02/19
こんにちは、京都のハウスクリーニング店 SH CLEANです。
最近、YouTubeやインスタグラムで【トイレの洗剤サンポール】を使って、お風呂の水垢やキッチンシンクの水垢を除去されているのを見かけます。そして、そういう投稿がバズっていることが多いです。
プロのハウスクリーニングを生業としている私からすると、「なかなか、怖いことをしているなー。」と思って見ています。
サンポールとは
サンポールは陶器の便器内に付着した頑固な黄ばみ汚れ・尿石を落とすために作られた塩酸を配合した酸性の洗剤です。塩素系の洗剤と混ぜると、有毒ガスが発生するので、必ず単独で使用してください。トイレ専用の洗剤です。
私もなんども使ったことがありますが、確かに強力で何年も掃除していない便器内の真っ黄色になった尿石もサンポールだけで綺麗にすることができました。確かに、そんなに強力なら、トイレ以外にも役立つのでは?と思ってしまいますね。
近年、サンポールを用途以外の目的で使用している動画や記事などがネット上で見られます。これは、タイルや樹脂、金属・大理石などの素材をいためたり変質する可能性もある間違った使用法です。当社では推奨できないばかりか、安全性も保障できません。絶対に真似をされないようにお願いします。
とこのようにサンポールの製造元キンチョーさんのホームページにはこのように記載されていました。
サンポールで水垢は取れるの?
水垢は水道水の中に含まれる成分が原因でできるアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れを落とすには酸性の洗剤を使用して中和させて綺麗にします。
サンポールは酸性の洗剤なので、水垢の汚れにサンポールをかけると「シュワシュワー」と溶けて綺麗になります。【石のようにカタマリになってしまった水垢汚れにはそう簡単には取れません】
サンポールを使用するとどういったリスクがあるのか?
10数年以上前、私がハウスクリーニングで独立したての時、当時はまだまだ洗剤や掃除に関する知識がなくて「お風呂の水垢の取り方」に悩んでいました。お風呂の鏡やカラン・扉の下あたりに出来た頑固なものです。その時は、金たわしのように硬いもので擦ったりと多少強引なことをしていたのですが、それでも頑固な水垢は取れにくくて悩んでいました。
ある時、同業の先輩にサンポールを使うと、水垢がよく落ちる。ということを教えてもらいました。
「これはいいことを聞いた!」と思い私は早速自宅に帰り、お風呂のカラン部分にサンポールをかけて、数分かけてスポンジで擦っていたのです。そろそろかなぁと思い、水で流すと。。。
元々、シルバー色のカランが茶色っぽくなりました。そうです、洗剤焼けしてしまったんです。
せっかく水垢が取れたと思ったら、変色してしまい結果的に以前よりもおかしなことになってしまいました。サンポールに入っている酸が強すぎたのですね。サンポールはトイレの便器(陶器)にかけても変色はしませんでしたが、ステンレスや金属部分・大理石などの石にかけてしまうと変色してしまいます。
少しぐらいの変色なら、元に戻す方法もありますが当時の私はそんなことも知る由もなく、そのまま変色したままほうっていました。
どうやら、色々なネット上の記事を見ていると昔の私と同じようにサンポールを使用して、酸焼けさせてしまい後悔されている方が沢山おられました。
□カランの水垢を除去するはずが茶色っぽくなったり、黒ずんでしまった。
□キッチンシンクが年々、水垢で白くなってきたのでサンポールで除去しようとかけたら、洗剤の垂れた部分が変色してしまい取れなくなった。
□鏡の水垢を除去するのにサンポールをかけたら、水垢は薄くなったが鏡を留めている金具が変色してしまい、鏡も洗剤のせいで白くなってしまった。
□色のついている、お風呂の床にサンポールを使用したら変色した。
□大理石のお風呂の水垢を除去するのに、サンポールをかけたら変色してしまった。
などなど、間違った使用方法で失敗された方がたくさんおられます。
どうすれば変色しなかったのか?
上記の通り、サンポールは水垢を落とすのにはむいていません。しかし、
『ユーチューバーやインスタグラマーが実際にサンポールを使って綺麗にしてるやないかい!!』
と思いましたよね?(笑)
では、サンポールをどのように使えば素材の変色を避けれたのか???
サンポール 塩酸濃度 9.5%
サンポールの塩酸濃度は9.5%です。塩酸が尿石を落としてくれるならもっと濃い濃度にすれば、もっと簡単に尿石を落とせるじゃない?と思うのですが、塩酸濃度10%以上は【劇薬指定】になるため、一般販売ができなくなります。そういった理由から一般販売できるギリギリの濃度で製造されています。
その辺のスーパーやドラッグストアで購入できますが、ほぼほぼ劇薬みたいな感じですね。なので、取り扱いにはもちろん十分気を付けてください。
変色した原因
〇素材に対しての塩酸濃度が濃すぎた。
金属部分や大理石など変色しやすいものに、サンポールをかけても一瞬で変色してしまうというわけではありません。しかし、私が過去にしたように原液をかけると数分で変色しました。
となると、サンポールをかけてすぐに擦って水でしっかり流せば変色は防げたはずです。あと、濡らさずに乾いた状態でサンポールをかけた!基本的に洗剤をかける時はかけるところに対して、乾いた状態で洗剤をかけるのではなく水を先にかけておくのです。これを「水養生」といいますが、これをすることで変色する可能性をふせげることもあります。
〇水で薄めて使う
先ほども書いたように、サンポールは塩酸濃度9.5%でほぼ劇薬同然のように強いものなのでそのまま使えば、素材を変色させてしまう可能性が高くなります。それならば、特にサンポールで変色のしやすいカランやキッチンシンクのような金属部分・大理石などの石等に使う場合は、あらかじめ水で希釈して初めは薄いのから使って、変色しないか様子を見ながら使えば変色するのを避けれたのではないか?と考えます。
というように、ネット上で成功しているやつは何らかの方法を取っていたと思いますので、皆さんはそのまま実践されないようにお願いいたします。
まとめ
アルカリ性の汚れ水垢を除去するのに、酸性の洗剤サンポールは有効でしたが変色してしまうというリスクがあります。例え、希釈して使用したとしても塩酸は樹脂や・金属を腐食の進行を進めてしまうのでやめておいた方が無難です。
水垢は厄介な汚れなので、多くの方が綺麗にするのに悩んでおられますが強い洗剤で強引に綺麗にしても、素材自体を傷めてしまったり・変色させてしまっては元も子もありません。
適切な洗剤でじっくりと綺麗にしましょう。